ツナカレーの作り方

ツナカレーは簡単に出来るの便利です。特にロティにあいます。
材料、スパイスはすべてスーパー等で簡単に手に入ります。
材料は、トマトやパクチーを加えても美味しいですね。
☆ツナカレーの材料(2人分)

材料.JPGツナカレーの材料(2人分)
たまねぎ:2個、ツナ缶:1個、ニンニク:3片、生姜:親指大、チリ:1本

スパイス.JPG使用するスパイス
カレーパウダー:大さじ2杯、ホットマサラ:大さじ1杯
Jeera (cumin seeds):1つまみ、 Sarso (mustard seeds):1つまみ

☆ツナカレーの作り方
切った後

1.玉ねぎをスライスする。ニンニクとショウガはすりおろす。チリは細かく切る。

スパイス一つかみ.JPG2.鍋に油をひいて、火をつける。Sarso、Jeera をそれぞれ一つかみ入れて香りが出るまで炒める。

ニンニク生姜チリ.JPG3.チリ、ニンニクとショウガを入れて、色が少し変わるまで炒める。

玉ねぎ

4.玉ねぎを入れる。

ツナ

5.玉ねぎがしんなりしてきたら、ツナを入れる。

カレーパウダー.JPG6.カレーパウダーとホットマサラを入れる。しばらく炒めたあと、味をみて、必要であれば塩、味の素等を入れて味を調える(今回はオイスターソースを入れた)。

完成

7.完成。

ロティと一緒

8.ロティ等と一緒に食べる。

ロティ

ロティとは小麦粉を練って、薄く延ばしたものを焼いたクレープのような食べ物で、インド・マレー圏でよく食べられています。チャパティーと呼ぶ地域もあります。フィジーにもインディアンが大勢いるため、ロティは主食の一つとして定着しており、基本的にカレーをつけて食べます。なお、フィジアンも食べます。
なお、この系統の食べ物ではナンの方が有名かもしれませんが、ナンは生地を発酵させるので、パンに近い味わいです。ナンはフィジーでは高級カレー店でしか食べられませんし、一般家庭でもあまり作られないと思われます(焼くのに大きな釜が必要なため)。
ロティ - コピー

ロティ

サブコンテンツ

このページの先頭へ