インスタントラーメン

フィジー人もよくインスタントラーメンを食べます。調理が簡単でしかも安いので、特にめんどくさがりのフィジアンの食事においては重要な位置を占めています。
フィジーのインスタントラーメン業界はチャオ(Chow)とマギー(Maggi)の2大ブランドがあり、近年にインドミー(indomie)というブランドが参入して、スーパーで見かけるのは概ねこの3種です。値段はどれも50セント弱(25円程度)と、日本に比べてかなり安い価格設定となっています。

Chow.jpgチャオはフィジーの製粉メーカーのfmfと言う会社が製造していて、チキン味、トマト味、マサラ味の3種のラーメンがあります。

 

maggi.jpgマギーはネッスルのインスタントラーメンブランドで、1980年代にネッスルとローカル企業との合同会社で製造しています。チキン、トマト、カレー、その他多数の味があります。

 

indomie.jpgインドミーはindofoodというインドネシアの企業が製造してフィジーを含む世界中に輸出しています。チキン、スペシャルチキン、ミーゴレン、トマト、その他多数の味があります。

 

さて、この3つの中でどれが一番おいしいのでしょうか?筆者とその友人がこの3つのメーカーのチキン味ラーメンを同時に作って食べてみました。

三種.jpg結果は…、断トツでインドミーです。正直チャオとマギーは美味しくない。しいて言えばチャオの方がまだましか。特にマギーは麺が不味い。ネッスルの技術力でなんとかしてほしいところですが、これがフィジー人の舌にあうのかもしれません。

インドミーはスープの素が3種類あるのに対し、チャオとマギーはひと種類だけ。マギーに関しては中に蟻がは入っているし(注:フィジーの蟻は顎が強いので袋を突き破って侵入します)、袋開けた瞬間勝負ありです。値段が同じでこの味の違いなので、今後市場を席巻しそうですが、フィジー人は幼いころからチャオとマギーの味に親しんでいるので、すぐにシェアを奪われることもないのかもしれません。
しかし、なかなか美味しいインドミーですが、残念ながらやや麺に臭みがあるので、そこは日本のインスタントラーメンに一歩劣るというのが筆者の見解です。

superme.jpgしかし、しかしです。2010年、インドミーを上回るインスタントラーメンがフィジーにやってきました。それは、スーパーミー(Surper Me)です。これはインドミーと同じ会社が作っているそうですが、これは本当においしいです。日本の物と同等以上の実力です。値段も50セント弱です。もしこれが日本で25円で売っていたら、大売れするはずです。まだ、一部の店でしか見かけませんが、見つけたらまとめ買いです。

popmee.jpgその他のラーメンですが、ポップミーというカップめんが1ドルちょっとで売られていて、これもインドミーと同じ会社なのですが、これまた美味い。日清のカップヌードルと遜色がありません。

 

また、スバの中国人の店で韓国ラーメンが売っているのですが、これも美味しいですね。ただし値段が2ドル以上(チャオ等の5倍)するので考えものです。また、韓国ラーメンより少し安いぐらいの値段で中国のインスタントラーメンも置いていますが、独特の味で正直美味しいとは思いません。

ところで、フィジーのインスタントラーメンを作る時の注意点ですが、スープの素が日本の物より少ないのか、日本で作るのと同じぐらいの水の量だとかなり薄くなるので、いつもの2/3ぐらいにしておきましょう。また、麺が茹であがる時間が日本製の物の2倍ほどかかるので注意しましょう。

新聞

フィジーでは数種類の新聞があって、それぞれが毎日発行されています(フィジー周辺の小国では日刊紙は少ないあるいは無いので、このことを知ると驚きます)。
まず、フィジータイムス(The Fiji Times)とフィジーサン(Fiji Sun)という二大新聞が有名で、その他、デイリーポストやフィジー語、ヒンディー語、中国語の新聞もあります。フィジータイムスの値段はは土曜日90セントのほかは80セント、フィジーサン平日80セント、土日は90セントと高くなりますが、その分紙面が多いです。
日本では新聞購入は配達が基本ですが、フィジーでは朝に商店あるいは道端で買うのが最も多いパターンです(配達システムもありますが)。

タイムス - コピーさて、いくつかあるフィジーの新聞で最もメジャーなのはなんといってもフィジータイムスで、1869年から発行されており、伝統と格式では他の新聞を圧倒しています(読売新聞ですら1874年創刊です!)。もうタイムスというのは新聞の代名詞になっています(筆者がサンを読んでたら、読み終わったらそのタイムス貸して、とか言われることもあるぐらいです)。
それだけに内容は(サンに比べ)重厚で硬派な記事が多い印象を受けます。

サン - コピー一方、タイムスの向こうを張るサンですが、こちらは1999年創刊の比較的新しい新聞です。記事はタイムスに比べバラエティーに富んでおり、特に地方ニュースに強いと言えます。日本人のニュースが載りやすいのもサンの方です。また、50セントセールや、スピードくじなど、販売促進キャンペーンを実施する時もあり、打倒タイムスの気概を感じます。

とはいえ、多少編集方針が異なるものの、社会ニュース、社説、投書欄、国際ニュース、スポーツ等、基本的な紙面の作りは同じで、どちらか一紙読めば、日々の情報収集には事足りるでしょう。

日本では新聞離れが進んでいるようですが、フィジー人は新聞が大好きです。インターネット環境やテレビが充実していないので情報収集としてはやはり新聞が一番なのでしょう。また、暇な時の暇つぶしの娯楽としての側面もありそうです。暇つぶしと言えば特に、新聞の後半に載っている、求人等のお知らせ欄が面白いです。求人、訃報、誕生日のお祝い、中古車の売買等様々な情報に溢れています。中にはガールフレンド募集から会社の金使いこんで首になった人の絶縁状などもあって、暇な時はなかなか楽しめます。

筆者は毎朝通勤途中でサンを買って職場に行くのですが(タイムスは別の人が買ってくるため)、読んだ後、机の上に置いておいたら同僚達で回し読みします。誰かが持っていって最後にはどこかに行ってしまう事もよくあります。

また、バスやミニバスの中で新聞を読んでいて(出発までの待ち時間)、読み終わって膝の上にでも置いておいたら、筆者の経験上50%以上の確率で隣のおじさんがそれ貸して、と言ってきます。

みんな新聞は大好きなのですが、回し読みするため、自分で買う人はあまり多くないようです。それだけに買って持っていくと喜ばれます。
求人等 - コピー

新聞の投稿情報欄。暇つぶしに最適。

日曜版 - コピー

なお、日曜日はそれぞれ「サンデータイムス(左)」と「サンデーサン(右)」になる。

サブコンテンツ

このページの先頭へ