「文化」の記事一覧(7 / 8ページ)

スポーツ

hirobagoal

広場のゴールポスト

○ラグビー
フィジーはスポーツが盛んな国ですが、その中でもラグビーは国技と言ってよいほど人気は絶大です。フィジーナショナルチームは世界でも強豪として知られ、特に7人制ラグビー(セブンス)では世界選手権で90年から92年まで3連覇、更に97年から99年まで再び連続優勝しています。 ラグビー選手は子供たちの憧れです。どこの学校にも校庭には必ずラグビー用のゴールポストが立っていますし、放課後や休日には子供たちがラグビーボールを追いかけまわす光景が街のあちらこちらで見られます。 また、大きめの公園ではしばしば大人のチームの練習も行われており、国民的スポーツとしてのすそ野の広さが感じ取れます。
japanvsfiji

ラグビー日本対フィジー戦

・2010年日本代表対フィジー代表戦
2010年6月に日本代表がフィジーにやってきて、フィジー代表と闘いました。スタンドはほぼ満員でしたが、日本人はごく少数でした。基本的にはフィジーの方が格上ですが、日本も弱いチームではないので勝つ見込みは十分にあると期待したのですが、結果は22-8で日本の負け。しかし、会場は大盛り上がりでした。

○サッカー
こちらの発音では「ソカー」。おそらくラグビーに次ぐ人気があり、公園でもよくサッカーの練習や試合が行われています。プレーした人の話では草サッカーのレベルはそこそこ高いそうです。どちらかと言うとインディアンに人気。

○バレーボール
男女ともに人気のあるスポーツです。庭にバレーボールのコートがある家もあります。

○ネットボール
日本ではなじみがありませんが、ドリブルのないバスケットボールのような女子スポーツです。

○野球
競技人口は極めて少ないですが、一応ナショナルチームもあります。実力は今の所??ですが、身体能力は高いので今後に期待です。日本が普及に一役買っています。

○空手
空手は意外に知られています。競技人口はそれほど多くはないと思いますが、みな興味はあるようです。

○その他
・クリケット
・ボクシング
・ゴルフ
・ウエイトリフティング
等は新聞のスポーツ面などによく載っており人気の高いスポーツと言えそうです。

マナー・タブー

フィジー人も日本人も人種は違えど同じ人間なので、基本的なマナー・タブーについては共通する部分が多いと思います。なので、日本人としての良識を持って、相手に接するのあれば、フィジーでも概ねトラブルは起きないと思います。また、フィジー人は寛大な(細かいことは気にしない)人が多いので、多少のことは大目に見てくれるでしょう。しかしながら、いくつかの注意点があります。

・フィジーはレディーファーストの国です。バスで満員の時、座っている男性は立っている女性に席を譲らなければいけません。また、筆者の職場の場合、会食の時は基本的に女性が先に料理をとります。明文化された決まりではありませんが、このあたりを疎かにするとひんしゅくを買う事になるでしょう。

・フィジーは多宗教の国であり、それぞれの宗教にタブーがあります。ヒンドゥー教徒は牛肉を食べない、イスラム教徒は豚肉を食べない、酒を飲まない等の宗教に関する基本知識は知っておくべきです。彼らの中には家の中に持ち込むことだけで、穢れを感じる人もいます。

フィジアンビレッジには独特のマナーがありますが、村は平和で穏やかな雰囲気に満ちています。過度の心配は無用かと。

・フィジアンビレッジ訪問の際には独特の作法があります。村では帽子をかぶってはいけないことになっています。そして女性はミニスカートは厳禁です。つま先まで隠れるスカートを着用するか、スルを腰に巻きましょう。ズボンも良くないようです。
また、ビレッジを訪れる際には、グロッグ(ヤンゴナ/カバ)を持参するのがマナーとなっていますが、実際、日本人がフィジアンの村に誘われて遊びに行くような場合には必ずしも必要と言うわけでもないようなので、誘ってくれた人に何を持って来るべきか訊いてみるとよいと思います。また、誘われてもおらず、知り合いも誰もいない村に入るのは基本的に御法度です。

・グロッグに関して、始めの一杯は嫌いでも受けなくてはいけません。

しかし実際、フィジー独特のマナー・タブーを知らずに大問題になったという話は聞いたことがありません。むしろ日本人の若者集団が高級レストランで騒いで、出入り禁止になった事例等、基本的な常識欠如によるトラブルの方が多いと思われます。まずはそこから気をつけましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ