フィジーウォーター

fijiwater

フィジーウォーター

フィジーでは水道水が飲めるにもかかわらず、意外や意外、ミネラルウォーターが人気です。
いくつか種類がある中、もっとも有名なのは何と言っても「フィジーウォーター」です。1.5L2.6ドル程度(130円)とフィジーの物価水準からして安くはないと思うのですが、スーパーはもちろん、田舎の小さな店でも、どんなところでも売っています。「フィジーウォーター」は「セレブの水」というブランドイメージを作り上げているようですが、フィジーでは普通のフィジー人が飲んでいます。
フィジーウォーターを生産しているのはアメリカの企業で、そのためアメリカ向けの輸出が多く、フィジーに莫大な外貨収入をもたらしています。アメリカ以外にも、世界40カ国以上の国に輸出されており、日本でも販売されています。
フィジーウォーターのペットボトルはリサイクルのため、集めてフィジーウォーターの会社に持っていくとお金に換えてくれます。環境活動にも気を使っているようです。アメリカの企業だけあってブランドイメージを大切にしているのでしょう。
ところで、実際に集めているのはゴミ拾いのおじさんたちで、彼らの貴重な生活収入になっています(ペットボトルはフィジーウォーターとコカコーラ社の物だけお金になって、その他はこの国で無価値です)。

☆フィジーウォーターと日本
フィジーウォーターの裏ラベルにフィジーを中心とした世界地図が載っています。そこに国名があるのはN.AMERICA、AUSTRALIAそしてJAPANの3カ国のみ。これを見た韓国人の友人が「ジャパンビッグカントリー」と悔しがってました(韓国でもフィジーウォーターは販売されているそうです)。

裏ラベル.JPG


道路

holl

路面の穴

フィジーでは、概ね人の住む場所には車の通行できるような道路が走っています。
都市部と沿岸部の主要道路は舗装されていますが、路面の状態はよくありません。道路のあちらこちらに穴が開いていて、事故の原因となっています。ドライバーは慣れているので、器用によけながら走りますが、時折よけ損なうこともあります。夜間は特に危険です。
bump

ハンプの標識

bump1

ハンプ

幹線道路(クイーンズロード等)では道路沿いにあるビレッジの手前に「ハンプ」といって道路が少し盛り上がっている場所があります。車の走行スピードを落とさせるためにあるのですが、それに気づかずビレッジに侵入した車は宙を舞う事になります。ビレッジ内の安全確保のためとはいえ、これも事故の原因となっています。

roundaround

ラウンドアバウト

また、フィジーでは都市部の繁華街以外では信号がほとんどありません。交差点では信号が無い代わりに「ラウンドアバウト(ロータリー)」がよく設置されています。右側から走ってくる車が優先というルールで、円になった道路を周回して目的の方向に進みます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ